SBI証券で外国株式、海外ETFをお持ちの方は、以下のような画面を見たことがあると思います。


一番右に円換算評価損益あるのですが、どうもおかしい。
19.55USDに参考レートの104.02円をかけても、2033円になるし、
逆に、5078円を19.55USDで割っても、1ドルあたり259円となるし・・。
絶対おかしい!ということで、どのような計算でこの値が出てきているのか調べてみました。
目次
現在値 / 円換算額

現在値・・・現在値または終値を表示しています。
円換算額・・・現在値にそのときの以下の参考レートをかけたものです。

よって、87.39 USD x 104.02 = 9090円となります。
ここは問題ないです。
取得単価 / 円換算額
計算式は複雑です。SBI証券のホームページによれば、取得単価の計算式は以下のようになっています。

具体的な計算例が以下に記載されています。

このように、外貨決済と円貨決済で取得単価の計算方法が分かれています。
積立途中で円貨決済から外貨決済に切り替えた場合は自分で計算しようとすると大変です。管理人もそれに該当するので手計算は諦めました。
取得金額 / 円換算額

ドル建ての方は、取得単価 x 保有数量です。
88.54 USD x 17 = 1505.18USDです。
円換算額の方は、先ほどの「円換算」の取得単価 x 保有数量です。
よって、9,389円 x 17 = 159,613円です。
外貨建評価額 / 円換算評価額

外貨建評価額は、現在値 x 保有数量です。
87.39 USD x 17 = 1485.63 USDです。
円換算額の方は、外貨建評価額 x 参考為替レート(今回は104.02円)です。
よって、1485.63 USD x 104.02 = 154,535円です。
外貨建評価損益 / 円換算評価損益

外貨建評価損益は、外貨建評価額 -取得金額です。
1485.63 USD – 1505.18 USD = -19.55USD
円換算評価損益は、円換算評価額 - 取得金額(円換算額)です。
154,535 – 159,613 = -5078円
となり、無事に計算が合いました。
まとめ
今回はSBI証券の円換算評価損益をどうやって計算しているのかを見てみました。
本記事が皆さんのお役にたてれば幸いです。
以上