ETF

[SBI証券] 配当金 支払通知書の見方

米国ETFをお持ちの方は配当金が楽しみですね。

配当金が入金されると同時に、「外国株式等 配当金等のご案内(兼)支払通知書」という書類が届きます。

この通知書の見方を備忘録として残しておきたいと思います。

外国株式等 配当金 支払通知書とは

上の画像は配当金支払い通知書のサンプルです。配当金が支払われると、このような書類が届きます。(メール受取に設定している方はメールで届きます)
配当金額、税金、などが細かく記載されています。
上段(紫色枠)の表は概要を示しており、下段(緑色枠)の表は国内源泉徴収税の明細です。

【上段】配当金通知書の概要

まず上段(紫色枠)の見方を説明します。
基本的にはここだけみておけば大丈夫です。

  • ①配当金等金額・・・税引前の配当金の金額
  • ②外国源泉徴収税額・・・外国で引かれる税金
  • ③外国精算金額・・・外国税が引かれた後の金額
  • ④国内源泉徴収税額・・・国内で引かれる税金
  • ⑤受取金額・・・最終的に口座に振り込まれる税引後の配当金

以下詳細に見ていきます。

①配当金等金額

これは「株式の1単位あたりの配当金額」x「株式保有数量」で表されます。

具体的には、青色枠で囲っている
「1単位あたりの金額」: 0.7053
「数量」: 15
をかけた金額です。

従い、0.7053 x 15 = 10.58 USDとなります。

②外国源泉徴収税額

計算式は、「①の配当金」 x 「外国源泉税率」で表されます。

外国源泉税率は図の黄色枠にある10%です。

従い、② = ① x 10% =10.58 x 10% = 1.05 USDとなります。

③外国精算金額

配当金から外国税(10%)を引いた金額です。

計算式は①-②です。

従い、①10.58 – ②1.05 = 9.53 USDとなります。

④国内源泉徴収税額

国内で引かれる税金です。

この値がどうやって計算されているか?については、下段表(緑色枠)に示されています。

詳細な説明をご覧になりたい方は、下の「【下段】国内源泉徴収税の明細」をご覧ください。

⑤受取金額

最終的に自分の口座に振り込まれる配当金です。

これは③-④で計算されます。

従い、③9.53 - ④1.90 = 7.63 USD です。

【下段】国内源泉徴収税の明細

緑色で囲まれた部分です。ここは④国内源泉徴収税額の明細を表しています。

ここが一番わかりにくい所かと思います。

管理人も最初、どうやって計算しているのは分からなかったです。

しかし書類を注意深く読んで理解しましたので以下順を追って説明します。

⑧配当金金額(円)

これは①配当金金額(外貨)を、⑥申告レート(今回は104.45円/USD)で円に換算したものです。

従い、①10.58USD x ⑥104.45 = 1105円 です。

⑨外国源泉徴収税額(円)

これは②外国源泉徴収税額(外貨)を、申告レート(今回は104.45円/USD)で円に換算したものです。

従い、②の1.05USD x 104.45 = 109円 です。

⑩国内課税所得額(円)

これは⑧-⑨で表されます。従い、1105-109 = 996円 です。

⑪所得税(円貨)

これは、⑩の国内課税所得額に15.315%をかけたものです。

従い、⑩996円 x 15.315% = 152円 です。

⑫所得税(外貨)

これは、⑪の152円を⑦の為替レート(今回は105.37円/USD)でドルに換算しています。

従い、152円 ÷ 105.37 = 1.44 USD です。

⑬地方税(円貨)

これは、⑩の国内課税所得額に5%をかけたものです。

従い、⑩996円 x 5% = 49円 です。

⑭地方税(外貨)

これは、⑬の49円を為替レート(今回は105.37円/USD)でドルに換算しています。

従い、49円 ÷ 105.37 = 0.46 USD です。

⑮国内源泉徴収税額

これは、⑫所得税 + ⑭地方税を足したものです。

従い、⑫ + ⑭ = 1.44 + 0.46 = 1.9 USD となります。

この値は④の値と合致しています。

まとめ

配当金の通知が届いても、手取り配当がいくらなのかだけが気になっており、引かれている税金についてはあまり気にしていませんでした。

特に国内源泉徴収税額については、計算方法が複雑でしたが理解することができました。

本記事が皆さんのお役にたてれば幸いです。

以上